「文化の日」という謎

今日は「文化の日」。でも「文化の日」とは、どういう祝日なのかは知らなかった。恐らく国民の半数以上は知らないのではないかと思う。そこで調べてみた。「文化の日」とは、法律によれば「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としている。分ったようで分らない。11月3日は元々明治天皇の誕生日で祝日だった。昭和21年11月3日に日本国憲法が公布され、昭和23年に国民の休日「文化の日」になった。日本国憲法が、平和と文化を重視していたからだという。公布された後、施行されたのが5月3日で、この日が憲法記念日となっている。「文化の日」と「憲法記念日」は対なのだ。それならば、寧ろ「文化の日」は「平和の日」の方が良かったとは思うのだが。この経緯にはまだ裏話がある。元々日本国憲法は11月1日に公布されることになっていたという。そうすると、施行日が5月1日となりメーデーと重なってしまうという理由で3日になった。当時11月3日を憲法記念日とする動きがあったが、明治天皇誕生日と重なるためGHQが猛烈に反対し、訳の分らない「文化の日」に落ち着いたらしい。遂に自分にとって意味不明の「文化の日」の謎が解けた。今から思えば「平和の日」と命名しておけば、改憲議論など起きなかったかもしれない。