高齢者の定義変更の狙い

日本老年学会と日本老年医学会が高齢者の定義を65歳以上から75歳以上に引き上げるべきだと提言した。根拠は、医療の進歩や生活環境、栄養状態の改善などで、65歳以上の体の状態や知的機能は10~20年前と比べ5~10歳ほど若返っているからだという。定義変更の意義は、75歳未満の高齢者を社会の支え手でありモチベーションを持った存在と捉えなおすことと、迫りつつある超高齢社会を明るく活力あるものにすることだと主張している。一方で、わざとらしく、提言を社会保障制度に直接結びつける議論は慎重にするようにと但し書きを付けている。昔に較べ実年齢の8掛け程度に若返ってるのは、誰しもが実感するところだ。定義を実態に合わせて変更すること自体には納得するが、今この時期に学会がわざわざ提案することに違和感を覚える。高齢者の定義を変え年齢を引き上げることと、75歳未満のモチベーションを上げたり超高齢化社会を活力あるものにすることは全く相関が無い。高齢者の定義を変え、75歳までの年金や医療制度を変更しようとする政府の目論見が透けて見える。そのために学会が露払いの役をやらされていると思うと妙に腑に落ちる。75歳未満は高齢者ではない、という政府の国民洗脳活動が始まったと見るべきなのだろう。