一流の研究者vs一流の管理者

理化学研究所がまたトラブルを起こしている。理研バイオリソースセンターは国内最大の実験用生物の提供拠点だ。遺伝子組み換えマウスはiPS細胞などの再生医療研究を支える基盤になっているが、誤出荷が相次いでいるとのこと。注文とは異なる遺伝子を持ったマウスが提供され、研究の信頼性が損なわれている。国内最大の拠点がこうなのだから、小保方さんや若山教授の使ったマウスも、狙いと違った遺伝子を持ったマウスが用いられていた恐れは充分にある。一方STAP細胞の再現実験について理研はお手上げ状態になり、とうとう小保方さんの協力を求めた。STAP細胞問題の解決方法は初めから間違っていた。論文に不正部分があるかなどは些細な問題で、まずはSTAP細胞の存在の有無を立証することが先決だったのは誰が見ても明らかだ。理研はやっと解決の入口に辿り着いたようだ。STAP細胞が存在するという証明は、立証すれば良いので誰でも出来る。しかし存在しないという証明は難しい。世界中の研究者がSTAP細胞を作れなくても、それで存在しないとは言えない。存在しないことを証明出来るのは小保方さんを置いて他にいない。小保方さんが再現出来なければ、幻だったことを証明したことになる。理研の最大の問題点は、研究者が組織のマネージメントをしていることにあると思う。野依はノーベル賞学者だ。その専門性は一流に違いない。しかし一流の研究者が一流の管理者であるとは限らない。寧ろ研究に没頭してきた研究者は専門以外には疎く、管理者になること自体に無理がある。理研を立て直すには優秀なマネージメント能力を有するリーダーの採用が必要だと思う。