2025年3月

バイオレットライトって

坪田慶大名誉教授が自著「外にいる時間があなたの健康寿命を決める:サンマーク出版」で、バイオレットライトの有効性を説いている。バイオレットライトとは、太陽光に含まれる光の1種で、その波長は360~400ナノメーターで、紫外線とブルーライトの間に位置する。この光は、うつ病、パーキンソン病、認知症、睡眠障害、近視予防など、さまざまな病気の改善効果もあると言う。人間の目は、光を感知する受容体であるセンサーを9つ持っている。このうち4つは外の世界を視覚として感知する働きがある。残りの5つは、健康を維持し、体を整え、外界に適応し、ストレスを緩和し、睡眠を誘導し、危機感と安心感をもたらすなど、視覚情報を介さず直接的に光の情報を使って生存確率を上げるための受容体なのだという。その1つである受容体OPN5は、発達期の血管成長を助けたり、体温の調節に関与するのが基本的な役割のため、睡眠の質を良くしたり、うつ症状を軽減する効果がある。ただ残念ながらバイオレットライトは窓ガラスを透過しない。外に出て1日2時間低度日の光を浴びるのが、簡単かつ確実なOPN5活性化法だと言う。従って、表題通り「外にいる時間があなたの健康寿命を決める」ことになる。

0 コメント

日本経済の足を引っ張る国税庁

日本酒が世界的ブームになっている。サッカー選手だった中田英寿氏がかなり前から世界に向けて日本酒紹介活動をしている。獺祭の旭酒造は世界進出のため社名を株式会社獺祭DASSAI Inc.に商号変更すると発表した。これから日本酒が世界へ大々的に進出する時期を迎えている。ところが、日本酒業界にも岩盤規制があり、製造の新規免許を認めないルールが存在している。しかも、70年も続いているのだ。日本酒免許の規制緩和については、新規参入を認めない国税庁と新規参入を促す内閣府が対立している。日本酒の蔵元と製造量は減少の一歩を辿っている。ピーク比で、蔵元は6割減り、製造量は8割減った。逆に輸出は右肩上がりだ。国税庁は、需給の均衡維持を目的とした1953年制定の酒税法で、既存事業者の経営を守るため、新規免許を認めない運用を続けている。一方、内閣府は国家戦略特区で新規参入を認める方向だが、地元酒造協同組合との折り合いがついていない。国税庁は、目先の税金だけを追っている。国税庁が、日本経済の足を引っ張っていると言えそうだ。

0 コメント

天才の天才たる所以

ニュートンは万有引力を発見したことで有名だが、彼の才能はそれだけでは無かったようだ。「近代科学の父」と呼ばれたニュートンは、微積分や力学や宇宙科学でも成果を残した。下院議員にもなったし株式投資にも手を出したが、それは失敗に終わったようだ。ニュートンは問題解決能力に優れている。乞われて犯罪捜査の主任となり、ニセ金犯人を取り押さえ、ニセ金の流通を下火にさせ、社会不安を解消させた実績もあるとのこと。ニュートンはリンゴが落ちるのを見て、万有引力を発見したと言われている。しかし、どうやらリンゴと万有引力の間には、相当な時間ギャップがあるらしい。リンゴの落下を見たとされるのは20代前半だ。それに対し万有引力を発表したのは40代。なぜリンゴはいつも地面に垂直に落ちるのか。なぜ横や上ではなく、地球の中心に向かうのかと自問し続けたようだ。万有引力の概念は複雑で、本格的な理論を構築するまでにはリンゴの落下から約20年もかかったのだ。20年間も一つのことを考え続けられることに、天才の天才たる所以を感じた次第。

0 コメント

柏崎刈羽原発は廃炉に

東電の柏崎刈羽原発の再稼働が焦点になっている。東電の総合特別事業計画では返済のために年5000億円を捻出する方針となっている。だが、電力小売りの完全自由化や燃料価格高騰などの影響で事業環境は悪化。18~22年度の返済額は3000億~4000億円台にとどまった。柏崎刈羽原発が1基再稼働した場合、約1000億円の収益改善を見込んでいる。東電にとって、柏崎刈羽原発が再稼働しなければデフォルトに陥り、事実上の経営破綻となる。だから、東電も国も再稼働に必死かと言うと、そうでもない。原子力規制委員会の審査は通過したものの、テロ対策設備の不備で、たとえ稼働したとしても10月には停止しなければならない。一方で、数々の不祥事で新潟県民の東電への不信感は払拭されず、再稼働に必要な地元合意に至っていない。国は資源エネルギー庁のトップらを新潟県内市町村の首長にアプローチさせたが、避難計画にしても経済活性化にしても「持続的な発展に向けて何ができるか、具体的な検討をさらに深めていきたい」と答えは他人ごとだ。これまで「県民の信を問う」としてきた花角英世知事の意向もはっきりしない。元々東電の経営破綻を免れるために再稼働するというのは本末転倒だ。近くの志賀原発も能登地震で非常に危なかった。新潟地方の地震を考えれば、柏崎刈羽原発を廃炉にするのがベストな選択だと思う。

0 コメント

毒には毒をもって毒を制すということかも

我が耳を疑った。自民党があの杉田水脈元衆院議員を夏の参院選比例代表の公認候補にしたとのこと。しかも、石破首相は「公認の評価は最終的には選挙で有権者に判断をいただくべき事柄だ」と、自民党総裁の権限を国民に丸投げしてしまったのだ。杉田水脈と言えば、アイヌ民族や在日コリアンへのヘイト発言で法務当局から人権侵犯と認定され、裏金事件でも政治資金収支報告書に不記載し、党役職停止6カ月の処分を受け、昨年10月の衆院選には立候補せず、政治倫理審査会での釈明を逃れた輩だ。今自民党内では旧安倍派が石破降ろしを目論んでいるという。杉田は安倍元首相の秘蔵っ子だ。裏金不記載の萩生田が森山幹事長に泣きつき、安倍派復活のため杉田を参院選比例代表に押し込んだと言われている。でも、よく考えてみると、良い傾向かもしれないとも思う。ダーティな旧安倍派が目立ち、自民が参院選で大敗すれば、益々少数派与党となる。与党と野党が論戦を交わしながら、政策を決定するのは健全だ。毒には毒をもって毒を制すということかもしれない。

0 コメント

教育改革はまずは中学校から

英誌エコノミストが、日本の小学校教育が素晴らしいと褒めている。1970~80年代にかけて、世界の研究者は子供のテストの点数を上げる方法を探るため、日本に注目していた。だが現在、海外からの視察団の関心は「日本の学校における人格育成の方法」に向けられているという。大谷選手はなぜ試合後にごみ拾いをするのか、何故あれほど礼儀正しく列に並んだり、信号が青になるのを待ったりするのか、の答えは小学校教育にあるという。日本の子供は学業成績が優れているだけでなく、幼い頃から驚くほどの自立性に富んでいる。また、教師は成果よりも努力を高く評価する。この手法によって子供たちはより逞しく育つと指摘している。教師が生徒を叱る理由で最も多いのは「他人に迷惑をかけたから」だという。日本の子供は、目立たないように行動するすべを学ぶのだ。それが中学間近になると、大学入試に備えて塾に通いはじめる。結局、中学以降はシステムに適合する人材形成が目的になってしまい、小学校教育の素晴らしさが無くなってしまうと指摘している。日本の教育改革は、まずは中学校からということのようだ。

0 コメント

「リフィル処方箋」など聞いたことが無い

TBS番組「情報7daysニュースキャスター」で、初めて「リフィル処方箋」のことを知った。辞書を引くと、リフィルrefillは「詰め替え、差し替え用の品、おかわり」とのこと。リフィル処方箋とは、一定の定められた期間内に反復使用できる処方箋のこととのこと。1枚の処方箋であと2回、診察を受けずに薬の受け取りが可能な制度なのだ。医師から処方箋に「リフィル可」の表示をもらえば、診察を受けずに薬の受け取りが可能になるのだ。毎月医者に診てもらわなくても、然程問題の無い病気であれば、リフィル処方箋が最適だ。ところが、今まで「リフィル処方箋」など聞いたことが無い。掛かり付けの医者からも、聞いた事が無い。医師から見れば、診療費が増えないから僅かに減収になる。患者側からも言い出し難い。そんな塩梅で、闇に臥されていたのだろう。制度は3年前にスタートしているという。しかし、高額療養費さえも値上げしようとする厚労省が、何故「リフィル処方箋」を公に推奨しないのだろうか。怠慢としか思えない。医師には忖度するが、患者からはむしり取るという厚労省の思惑が見え隠れする。自分は、毎月医者に診てもらわなければならない病持ちではない。掛かり付けの医者に「リフィル処方箋」を所望してみようかと思う。

0 コメント

原発事故処理は進んでいるのか

福島原発事故が起きてから、明日で15年目を迎える。この14年間で一体何を反省し、何が変わったのだろう。強制起訴裁判で刑事責任を問われた東電経営者に対し、最高裁は無罪の判決を下した。最高裁は巨大津波は予見できなかったとしたが、東電内部では巨大津波の検討はなされていた。でも、対策を先送りした経営陣を問うことは無かった。東電の事故処理費用は膨らみ続け23兆円超に達している。賠償費用は当初、東電と他の原発を持つ電気事業者が負担することになっていた。ところが膨らみ続け、小売事業者にも全国民にも負担を課すようになった。燃料デブリの取り出しは全く目処が立っていない。収束までの道筋は未だに見えていない。国がこれまで東電に支援した額は計15兆円超。東電は年間5000億円を捻出して返済していく計画だ。その柱に据えているのが柏崎刈羽原発の再稼働だ。だが、テロ対策設備の不備で再稼働は延期になった。地元の不信感を払拭出来ず、再稼働に必要な地元合意に至っていない。原発の借りを原発で返すなど、まさにブラックジョークとしか言い様がない。

0 コメント

農水省と農水相の合わせ技

コメ価格が前年の2倍になり、5kg4000円となっている。農水省は、やっと備蓄米を放出するとしたが、コメ価格が下がるかは分からない。コメ価格の高騰は、農水省と農水相に原因がありそうだ。江藤農水相は、2月の分科会で備蓄米の放出について問われると「法律に基づいて備蓄米は運用しなければならない。食糧法を隅々まで読んだが、価格の安定なんて書いてない」と言い張った。だが、書いてある。イロハのイの字も知らないのだ。これが備蓄米放出遅れの原因だ。更に江藤は「国はコメの生産調整はしていない。大いなる誤解だ」と主張した。確かに2018年に国はコメの生産量を調整する減反政策を廃止した。だが、その後も政府は全国の生産量の目安を提示し、補助金で水稲からの転作を促すなどしてコメの生産を絞っている。実質的な減反を続けているのだ。減反を続ける理由はJAの要望によるものだ。JAが農水官僚の天下り先になっているからだ。2005年に小泉政権が、天下りを禁止した。それでも天下りは続いている。2009年以降だけで、28人の農水省職員がJAの関連団体に再就職している。離職後2年以内は天下り不可という制度を悪用し、2年後に天下りさせているのだ。結局、コメ価格の高騰は、農水省と農水相の合わせ技とでも言えそうだ。

0 コメント

私立高校無償化の狙いと効果

私立高校無償化の狙いと効果は、どうなのだろうか。高校無償化は維新が中心になって進めてきた。大阪府は全国に先駆けて2024年度から高校無償化を始めた。すでに実績はあるのだ。その結果、高校無償化で生徒は私立に集中し公立は減少した。ところが、吉村知事は「公立の生徒が減った分、質の上がった教育が出来るメリットもある」と嘯いたのだ。だが今大阪府では、名門の府立寝屋川、八尾、鳳、各高校の受験倍率が1倍を割り、教育関係者を中心に衝撃が広がっている。府立学校条例では、3年連続で募集人員を満たさず、改善する見込みがない場合、再編整備の対象になり、定員割れは統廃合となるのだ。吉村の言う「少数精鋭」では決して無いのだ。維新が進めた高校無償化の理由を勘ぐると、違う景色が見えてくる。維新が国策として高校無償化を進めた理由は2つある。1つは、府内在住者は無償だが、府外は対象外で地域格差が問題視されていたこと。これを国の予算で解消することこそが狙いだったと言われている。もう1つは、国が予算化すれば、府の財政負担は2025年度37億円、2026年度254億円、計約290億円軽減されることになる。大阪が地元の維新が高校無償化に拘った理由が見えてきた。何のことは無い。維新は大阪府のためだけに全国を巻き込んだのだ。こすい奴らだ。

0 コメント

次は大学無償化だと?

維新の前原共同代表が、高校無償化が通ったことで図に乗って「次は大学無償化だ」と言い出した。今後少子化で大学の存在は淘汰される運命にある。一口に大学と言ってもピンキリで、最先端を学ぶ大学もあれば中高学校の補習レベルの大学もある。大学入学がゴールで入学後は学業そっちのけでバイトに精出す学生も多い。何より進学率100%の大学を目指すべきなのかを考え直さなければならない。何故前原は「大学無償化」を言い出したのだろう。「教育の大切さ」を考えるには、余りにも考えが短絡過ぎる。受けの良さを狙った票稼ぎとしか映らない。もし前原が本当に教育の大切さを大事にするのであれば、まず奨学金制度の充実化を図るべきだと思う。更にもっと大きな目で見ることが出来るのであれば、大学の質を向上させるための国家予算の強化に言及すべきだと思う。前原には「政界の死に神」との異名もある。これまで尽く政党を潰してきた。維新は操を捨てて、革新と言いながら保守に潜り込んだ。維新は初心に戻るべきだと思う。維新を潰せば、前原の本懐と言えそうだ。お騒がせな政治家だが、役に立つこともあるものだ。

0 コメント

ガンは何故転移するのか?

日本人の死因の第1位はガンだ。しかも死亡する原因の大半は、ガンが最初にできた原発巣ではなく、転移したガンの影響だという。だから、ガンが何故転移するのかを究明することは、ガン撲滅のための重要な研究テーマと言える。そこで京大などの研究チームが、ガンが何故転移するのかを突き止めたと英科学誌ネイチャーに発表した。まず活性酸素に注目した。腫瘍の内部は活性酸素種が蓄積しやすい環境にあると考えられているが、腫瘍内の活性酸素種を細胞レベルで直接的に検出する技術が確立されていないのが欠点だ。活性酸素種といえばH2O2。そこで、ガン細胞周囲のH2O2の分布を1細胞レベルで可視化できるツールを開発したとのこと。すると、腫瘍の内部の活性酸素は転移を抑える効果があるが、腫瘍の外部にある活性酸素は転移を促進するという事実を発見したのだ。つまり、腫瘍の外部にある活性酸素を消去出来れば転移を抑制出来る可能性があることを見出したのだ。この研究で、ガン撲滅は一歩も二歩も進んだことになる。頼もしい限りの日本発の研究であると嬉しく思う。

0 コメント

アメリカ国際開発庁って

トランプはマスクにアメリカ国際開発庁USAIDを閉鎖するよう命じた。USAIDは、世界60以上の国々で人道支援、医療衛生、教育発展、民主主義強化、多文化共生社会の実現、女性の権利の擁護、性的少数者への支援、マイノリティの権利の擁護など、多岐にわたる分野で資金提供活動を展開している。活動費を8兆円削減するとともにUSAID職員を1万人から600人弱に減らすという。日本でも東日本大震災の際はUSAIDに助けられた有り難い存在だった。今は世界中がUSAIDの人道支援が無くなるのを嘆いている。確かに大問題だ。でも、人道支援はUSAIDの活動の一部に過ぎないという。USAIDは米国に従わない海外の政権を転覆し、親米的な政権を樹立するために使う海外工作の中核的な機関とのこと。まさにCIAの実行機関なのだ。アラブの春やカラー革命はUSAIDが工作していたという。ひょっとすると、ウクライナ東部のロシア系住民を虐殺し、プーチンにウクライナ侵攻の火を点けたのもUSAIDの仕業かもしれない。トランプ政権の一つの目標は、ディープ・ステートの排除と言われている。そう考えると、USAIDの閉鎖も肯ける。でも、トランプに心あらば人道支援の領域は継続させてほしいものだと思う。

0 コメント

子供レベルの喧嘩で軍事支援停止

トランプとゼレンスキーが言い合いになり、トランプがウクライナへの軍事支援停止を命じる事態に陥った。果たして、お互いの主義主張が食い違っていたのだろうか? 三木トライズ社長は「ゼレンスキーの英語力が厄だった」と指摘している。ゼレンスキーの英会話には不適切な表現が3つあったとのこと。バンスの「平和と繁栄への道とは、外交に関与することだ」との発言に対し、ゼレンスキーは「What do you mean?」と返した。この言い回しは、相手の意図を疑問視し、論争するような響きを持っているという。「Could you clarify what kind of diplomacy you are referring to?」と話せば、何の問題もなかった。米国内の英語ネイティブ話者から見れば「けんかを売られた」と感じてしまったのだろう。結局、この「What do you mean?」が発端となって、ボタンの掛け違えが生じてしまったのだと指摘している。何のことは無い。子供レベルの喧嘩なのだ。でも、一国を代表する大統領が子供レベルの喧嘩をするから大問題なのだ。

0 コメント

軒を借りて母屋が傾く

たまに街中でテスラを見掛けると「あっテスラだ」と目が輝いたものだった。ところが、最近は何の感動も覚えない。むしろ、ズングリムックリして冴えない車だなとも思うようになった。世界中でテスラ離れが起きているとのこと。テスラのオーナーたちが、マスクのトランプ政権への関与に抗議し、車を手放していると報じられている。中国の自動車メーカーBYDをはじめとするライバル企業の競争が激化している。BYDは販売数でテスラを抜いた。テスラが本命視している安価な自動運転機能の搭載も始めている。テスラはここ数年モデルチェンジをしていない。すでに時代遅れの感もある。ドイツではテスラ・ボイコット運動が激化している。テスラの販売数は欧州と中国で激減している。株価は50%も急落した。「軒を貸して母屋を取られる」という諺があるが、マスクの場合は「軒を借りて母屋が傾く」とでも言えそうだ。実業家は分相応に実業に徹し、政治などにクビを突っ込むべきではないとの戒めかもしれない。

0 コメント

神社仏閣経営あれこれ

日本全国には約7万7000の寺院があるが、そのうちの4割は運営がままならない事態に陥っているという。理由は人口減少や檀家離れだ。ところが、133年も住職不在だったお寺に就任し、26件しかいなかった檀家信徒を3000件に増やした住職がいるという。前橋市に本堂を構える真言宗天明寺の鈴木辨望住職だ。今までお寺ではやらないことをやったとのこと。HPを作りお布施額を明示し、葬儀社へ直接営業をかけ、遺骨を預かるようにし、永代供養も散骨にも応じ、定期的に手紙などでコミュニケーションを取り「接点を持つ」「断らない」という理念に徹したという。更に檀徒専用墓地を自ら設計し役所に申請し、分譲ビラのポスティングまでした。これまでは檀家が住職にお願いする形で葬儀の依頼があったが、双方がフェアになって相談する形に変えたのが勝因だと言う。一方で、中国人による神社仏閣買収が増えているという。お布施の収益は非課税で、他の事業を行った場合も税優遇され、物件を売却した際も税金はかからない。理想的なビジネスモデルなのだそうだ。文化庁は、急増する宗教活動以外を目的とした宗教法人の売買を「脱法行為」として警鐘を鳴らしているが、具体的な罰則規定はない。やりようによっては神社仏閣経営は天国のようだ。

0 コメント

地方創生予算の使い方

地方創生が叫ばれてから10年が過ぎたが、成果は殆ど無い。石破首相は、昨年の倍の2000億円を予算化した。しかし、地方自治体は昨年の予算を余らした。最早地方には予算を有効に使うアイデアさえ浮かばないのだ。今やオーバーツーリズムで海外から3900万人も来日しているというのに、地方はそれを生かすことが出来ないのが現状だ。要因は幾つかある。1つは、行政の人事が2年で変わるため、真に必要な施策に予算を充てることが出来ないことだ。もう1つは、インバウンド客のニーズに対応が取れていないことだ。行政はツアー客を対象に施策しているが、今や個人旅行客が全盛の時代だ。飛行機とホテルを別々に手配して「好きなときに、好きなところを回っていく」のが旅のスタイルなのだ。世界の富裕層が求めているのは「旅先でインスピレーションを得る体験型コンテンツ」なのだ。こういう個人旅行客に高価なパンフレットを作っても無用の長物。ネットを駆使し、地方ならではの体験をさせる仕組みが重要なのだ。国と自治体は、まず人事制度を改革し、インバウンド客に精通した人材を育成する必要がありそうだ。

0 コメント