七福神めぐり

日経ビジネスの「なぜ七福神は外国の神様ばかりなのか?」に目が留まった。宝船に乗っている七福神は知っているが、その由緒や七福神の名前はと聞かれると困ってしまう。知っているようで何も知らないからだ。自分は無知だと自覚し読むことにした。恵比寿神だけが日本の神様で、大黒天、毘沙門天、弁財天はインドの神様で、福禄寿、寿老神、布袋尊は中国の神様とのこと。七福神は応仁の乱がきっかけで京都の商人たちが平和と商売繁盛を願って信仰を始めたようだ。まずは、恵比寿神と比叡山の最澄が祭った大黒天を一対で祭るようになる。でも、恵比寿信仰と大黒天信仰はまったく別だから、まさに苦しいときの神頼みだ。当時の人々の生活の苦しさが忍ばれる。更に鞍馬寺の毘沙門天像を買ったら金運に恵まれたという噂が広がる。これが元になり、恵比寿神は商売繁盛、大黒天は食物と財運、毘沙門天は武運と財運、弁財天は福徳と財運、福禄寿は長寿と財運、寿老神は長寿そして布袋尊は千客万来の神として広がることになる。まさに7人のうち6人が商売繁盛、財運、先客万来など、商売にご利益がある神様なのだ。当時の戦乱が長く続く時代に、京都の商人達がわらにも縋る思いで多くの神様に願いをかけたのだろう。現代までも、これ程七福神に人気があるのは徳川家康の所為だと言われているとのこと。家康が、七福神には「七福」があり、人の道に必要だと説いたことから各地で七福神めぐりが盛んに行われるようになったらしい。先日亀戸天神に行ったとき、七福神めぐりを見つけたが、廃れていた。亀戸も七福神めぐりに力を入れれば賑わいも復活すると思うのだが。