段ボール並みに軽く、フレキシブルなペロブスカイト太陽電池が実用化を迎えている。これまで設置出来なかった耐震性や耐荷重性が低い建物や窓ガラスに設置出来るようになるメリットがある。太陽電池の本命とされているペロブスカイト太陽電池は、何と桐蔭横浜大学の日本人研究者らが発明したのだ。ところが、実用化では既に中国に追い越されてしまっているのだ。国の支援に問題がある。今や太陽電池は中国の独壇場だ。日本ではNEDOが太陽光発電ロードマップを描き、性能向上を中心に進めてきた。性能が上がればコストも下がるはずとの考え方で進めてきたが、技術的な対応ではコストは下がらなかった。一方中国はSwansonの法則を徹底した。Swansonの法則とは、異次元の規模で量産すればコストは大幅に下がるというもの。中国は量産化に成功し、ついでに性能の向上も成し遂げたのだ。日本は量産化を疎かにして、性能に拘ったため、中国に負けてしまったのだ。ペロブスカイト太陽電池でも、全く同じような事が起きようとしている。折角掘り出した宝の山が中国に取られてしまうのは目前だ。iPS細胞も同じ道を辿っている。経産省が日本の国力を劣化させているとしか言い様がない。
コメントをお書きください