今年もそろそろ台風のシーズンがやって来る。「地球規模の気象学:講談社ブルーバックス:保坂直紀」を読むと台風のイメージが変わってくる。地上から高度十数kmを対流圏と言い、その上に成層圏が高度50kmまで広がっている。更に上層に中間圏が80kmまで続き、その上に熱圏がある。対流圏の大気を暖める主要な熱源は太陽エンルギーを吸収した地面だ。高度1kmにつき気温は約6.5度Cずつ下がる。対流圏の上端ではマイナス60~マイナス50度Cになっている。高高度より低高度の方が温度が高いので対流が起きる。一方成層圏では高度が上がるほど温度が上がり対流は起きない。高度20~30kmにあるのがオゾン層で、紫外線を吸収し地表に届かせない効果が有り、かつ成層圏を暖めている。中間圏では高度とともに気温は下がり、熱圏では高度とともに気温は上がり高度百数十kmで300度Cを超える。流れ星やオーロラは熱圏で起こる現象だ。さて、台風のイメージについてだ。台風の強風域は水平方向100~1000kmだが、高さはせいぜい十数km。高さは水平方向の広がりの100分の1しかない。1mの広がりに対して1cmの厚さしかないのだ。テレビの天気予報では、縦横を極端に誇張し過ぎているのだ。もし地球が直径60cmの球とすると、対流圏の厚さはわずか0.5mmに過ぎない。地球規模に思い馳せると、何故人類の諍いは無くならないのだろうかと思えてくる。
コメントをお書きください