ハロウィン vs なまはげ

今日10月31日はハロウィンの日。日本は異文化を取り入れ同化させる天才だ。クリスマス、バレンタインに続きハロウィンも日本の子供と若者にすっかり定着してきた。ハロウィンと言えば、お化けカボチャ、魔女の帽子、ゾンビが定番だが、生憎その意味合いは全く知らない。そこで調べてみた。元々はケルト人の年末の行事とのこと。ケルト人の1年の終わりは10月31日で、この日に夏が終わり明日から冬が始まる。年の終わりに死者の霊が家族を訪ねて来ると信じられていたが、同時に悪い精霊や魔女も出て来るため、身を守るために仮面を被り魔除けの焚き火を焚いていた。お化けカボチャは魔女たちを怖がらせる道具だったようだ。ケルト人の国はアイルランド。だから英語圏ではハロウィン祭りが盛んだが、その他の外国語圏では殆んど行われていないとのこと。日本は英会話が通じない英語圏と言えそうだ。そんな日本にもハロウィン的な行事がある。秋田の「なまはげ」だ。「なまはげ」は大晦日の行事。鬼や妖怪が、怠惰や不和などの悪事を諌め、災いを祓いにやってくる。見た目は似ているが、意味合いは全く違うところが面白い。ハロウィンよりも「なまはげ」の方が、家族にとって有り難いものに思えるが流行らない。モロゾフなどの菓子メーカーの知恵が勝っているということかもしれない。